【必見】持ち家と賃貸どっちが得?ハマりがちな「落とし穴」とは

ビジネス
この記事を書いた人

Canonでデジカメ開発していた元サラリーマン。
現在はYouTubeチャンネルの売買で、年収3000万を突破しFIRE達成。
また『日本デジタルメディア戦略協会』の理事も務める。
世界のお金稼ぎの真実と、チャンネル売買&運営の手法を広める活動中。
◆雑誌/メディア 出演◆
日経BP「日経クロストレンド」、PHP研究所「THE21」、ダイヤモンド社「週刊ダイヤモンド」、日本テレビ系「NEWS ZERO」

アリスターをフォローする


こんにちは、アリスターです。

家を買うか、それとも賃貸でいくか?」

人生において、最大級の選択ですよね。住まいの選択は単なる「住む場所」の話ではなく、将来設計やお金の使い方、生き方そのものにまで関わってきます。

最近は特に物価高、住宅価格の上昇、金利の動きなど、住まいをめぐる状況も一層ややこしくなっています。今回は、持ち家と賃貸、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて「どちらが得か?」について整理しながら、特に陥りがちな“落とし穴”にも触れていきます。



持ち家と賃貸の違い



まずザックリと、持ち家と賃貸の違いを整理しておきましょう。

種類持ち家賃貸
所有権自分のもの借り物(契約期間あり)
初期費用高額(頭金+諸費用)比較的安い(敷金・礼金・仲介手数料)
月々の支払いローン返済+固定資産税+管理費など家賃+共益費
メンテナンス全部自分でやる大部分は大家または管理会社に依頼
引っ越し自由度低い(売却や転居に手間・費用がかかる)高い(更新や退去で比較的自由)

もちろん一概には言えませんが、こうして並べてみると「所有と自由」のバランスが一つの軸になっていることがわかります。


持ち家のメリット


では続いて、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。まず持ち家から。

① 資産として残る



住宅ローンを完済すれば、その家は自分の資産になります。将来的に売却や賃貸に出すことで現金化したり収入源にすることもでき、老後の家賃負担もなくなるため、長期的には経済的な安心感につながります。

② 家をデザインできる



部屋を模様替えしたり、ガーデニングしたり、そもそも家自体をデザインするなど、自分好みに住まいをカスタマイズできるのは持ち家の大きな魅力です。あと壁に画びょうを気兼ねなくさせますね!
ライフスタイルの変化や趣味に合わせて、住まいを自由に作り変えることができます。

③ 精神的な安心感がある



「自分の家を持っている」という事実は、生活に対する安心感や自信につながります。賃貸のように退去や更新に縛られることがなく、腰を据えて長く暮らせるのも安心感の一つです。

また、自分が決めた場所に、自分のための空間を築けるという満足感――いわば「自分の城を持つ」喜びは、持ち家ならではの大きな魅力と言えるでしょう。季節ごとに模様替えをしたり、庭を手入れしたりと、家そのものが人生の一部になっていく感覚があります。

④ ペットを飼える



賃貸ではペット禁止の物件が多く、飼えても種類や大きさに制限がある場合がありますが、持ち家であればそうした制限を受けることはありません。犬や猫を自由に飼えるほか、庭で大型犬を遊ばせたり、複数のペットと暮らすといったライフスタイルも実現しやすくなります。



持ち家のデメリット

① 初期費用が高い



頭金・登記費用・仲介手数料・火災保険など、持ち家の購入時には数百万円単位の初期費用が必要になることがあります。一般的に、物件価格の7〜10%程度が諸費用としてかかるため、ある程度まとまった資金が求められます。

② ローン返済という長期の負担



住宅ローンは30〜35年の返済が一般的です。今の時代、30~35年もずっと安定した収入があるかは不明です。リストラや倒産、はたまた自身の病気で収入が激減することも充分あり得ます。それに先に定年迎えることもありますし。

また仮に収入があっても、例えば親の介護費用、家族の誰かの金銭トラブルなどで思わぬ出費もありますし。

③ 簡単には引っ越せない



一度家を購入すると、転勤や家族の事情などで住み替えをしたくなっても、すぐに売却や貸し出しは難しいことがあります。色んな手続きで、半年くらいはかかりますね。また特に、地方や郊外では買い手が見つかりにくく、売却価格もかなり安くなります。

④ 修繕費がかかる



家は建てたら終わりではありません。家もモノである以上、住み続けるうちに劣化していくため、外壁や屋根、水回りなどの修繕が必要になります。賃貸であれば大家が出してくれますが、持ち家なら全部自分の負担です。
分譲マンションならば管理費や修繕積立金で賄えますが、その分が毎月の出費になりますね。

また地震や台風で大きく破損した場合、持ち家なら数百万~数千万レベルの損害になりますね。保険でカバーも出来ますが、もちろん毎月の保険費用が出費になります。

⑤ 固定資産税が発生する



家を所有している限り、毎年固定資産税や都市計画税を支払う必要があります。税額は物件の評価額や地域によって異なりますが、大体年間10~15万円くらいですね。これが何十年も続くとなると、大きな負担になります。



賃貸の方は?


では今度は、賃貸のメリットとデメリットを見ていきましょう。

賃貸のメリット

① 初期費用が安め



賃貸住宅では、敷金・礼金・仲介手数料などは必要ですが、持ち家と比べると初期費用はケタ違いに抑えられます。頭金や登記費用が不要なため、数十万円〜で入居できることが多く、引っ越ししやすい点は大きなメリットです。

② 引っ越しやすい



転勤・結婚・出産・転職など、ライフステージの変化に合わせて気軽に引っ越せるのが賃貸の大きな魅力です。あと忘れちゃいけないのがご近所トラブル。騒音・キ〇ガイ・悪臭などで、隣人や近隣住民が迷惑な場合、賃貸なら気軽に引っ越せます。(逆に持ち家だと難しい…)

また新しい街に住むと決めた際、持ち家に比べてスムーズに引っ越せるのも魅力ですね。

③ 修繕費が安い



設備の故障や建物の劣化といったトラブルが起きた場合、修理費用は大家さんや管理会社が負担するのが基本です。その代わり、管理費や共益費で毎月取られますが、自分で修理するのに比べれば断然安い。
また、修繕の手間も激減します。廊下や外壁など共用部分は大家が全部やってくれるし、自分の部屋の設備修繕においても、電話一本入れれば後は大家が修理の手続きをやってくれますね。

なので賃貸なら、メンテナンスの手間を大してかけずに暮らせる気楽さがあります。

④ リスクヘッジ



住宅ローンや固定資産税などの金銭負担がないため、収入が減ったときに安い物件へ引っ越すなどの対応がしやすく、家計への柔軟性があります。
また引っ越した先が欠陥住宅だったり、不快な近隣住民トラブル(騒音、悪臭など)に見舞われた時に、気軽に引っ越せますね。持ち家ではそうもいきませんが。



賃貸のデメリット

① 家賃を一生払う



家賃は「払って終わり」のお金であり、いくら長く住んでも自分の資産にはなりません。老後も住み続けるには家賃を払い続ける必要があり、収入が乏しい高齢期にはキツイ負担になります。

② アレンジに制限



賃貸はあくまで「借りた部屋」なので、壁紙や床の変更は基本的にできず、壁に画鋲やネジを打つことさえ制限される場合があります。賃貸では「原状回復」が原則のため、自由に模様替えやリフォームができず、自分好みの空間を作りにくいというデメリットがあります。ガーデニングやペット飼育なども賃貸でOKしてるところは少ないですね。

③ 高齢になると借りにくくなる



高齢者になると、賃貸物件の入居審査が厳しくなることがあります。家主や管理会社が「家賃滞納」や「孤独死リスク」を懸念するため、年齢や健康状態だけで入居を断られるケースも。保証人を求められたり、条件の悪い物件しか選べなくなることもあり、年をとってからの住み替えが難しくなる可能性があります。

④ 住環境に制限がある



物件の選択肢が限られていたり、隣人の騒音や家の設備、ペット不可や狭い間取りなど、理想の住まいが手に入りにくいこともあります。持ち家ならオーダーメイドが可能ですが、賃貸は既に作られた家しかないですしね。

また、大家や管理会社のルールに従う必要があり、住み心地を自分の手で改善する自由度は低いです。



どっちが得なのか?


では結局、持ち家と賃貸ならどっちに住むべきなのでしょうか?

結論として僕は…圧倒的に……「賃貸」に住むべきだと考えます。
その理由は以下に挙げる、3つのリスクヘッジです。

① ご近所リスク



たとえ入居当初は住み心地の良い環境だったとしても、後から騒音を出す隣人やルールを守らない住民が現れる可能性は十分あります。

さらには田舎や子持ちならば、ご近所付き合いも必須となってくるでしょう。
その場合、プライバシー無視でズケズケ立ち入ってくる距離感ゼロのご近所さんや、母親コミュニティで権力を振りかざす“ボスママ”など、キツい人間関係が出てくる可能性は充分あり得ます。

こうした住環境の悪化に対し、持ち家では簡単に離れることができませんが、賃貸であれば「もう無理だ」と感じた時点で住み替えという選択肢を取ることができ、心身の悪化を回避しやすいという大きなメリットがあります。

② 災害リスク



地震や台風、洪水などの自然災害、あるいは火災といった人災によって住宅が損壊・消失する可能性は常に存在します。持ち家では被害をすべて自己責任で背負う必要がありますが、賃貸の場合、損害の大部分は大家が負担することが多く、住み替えもしやすいためダメージを圧倒的に抑えられます

一応、持ち家でも保険に入れば補償されますが、その分保険料はかかりますし、全額補償されるわけではないですしね。

③ 欠陥住宅リスク



新築の持ち家では「住んでみてから発覚する不具合」や、「施工ミス・構造上の欠陥」が後から見つかるリスクがあります。こうした場合、補修や建て替えには多額の費用と時間がかかります。対して賃貸であれば、不具合がひどければ別の物件に移ればいいだけで、負担や責任が大きくなることはありません。

そもそも賃貸なら、欠陥はあらかじめ不動産屋から伝えられますしね。

④ 家庭環境の変化



収入の減少や転勤、離婚、介護、家族構成の変化など、人生の変化に応じて住居を見直す必要が出てきます。持ち家だと「売却しても赤字になる」「住宅ローンが残る」といったリスクがありますが、賃貸なら解約と引っ越しで即座に生活環境をリセットできるのが強みです。


以上の点から、住まいには様々なリスクがあるため、気軽に引っ越せる”賃貸”の方が断然にお勧めなのです。



持ち家信仰の落とし穴



それでも持ち家派からは反論の声が聞こえてきます。

「持ち家のほうが資産になるから得!」
「家賃をずっと払い続けるのは無駄!」


でも、こうした考えにはいくつかの落とし穴が含まれています。

ざっと挙げるだけでも

  • 築年数と共に価値が下がっていく
  • 労働人口の減少で、家余りになるので価値が下がっていく
  • 賃貸家賃は、転居のしやすさと常に新しい家に住める大きなメリットがあるため無駄ではない


なんて見誤りがありますね。

今の日本は人口がどんどん減少していってるのに、アパートやマンションは次々と建設しています。この先いずれ都会も空き家だらけになり、自分の家を売っても二束三文になる時代が来ますよ。

そして先ほど述べたように、「家を買ったから安心」ではなく、むしろ持ち家はリスクを背負うことになります。


結論


もちろん、全ての人にとって賃貸が正解というわけではありません。
でも、終身雇用は崩れ、転職やフリーランスも年々増加するという、変化の激しいこの時代。
いろんなリスクに対応できる柔軟性こそが最重要と考えるなら、賃貸のメリットはかなり大きくなります。

ちなみに僕は新卒で、安定した大企業に入社して定年まで働くぞと思ってましたが、あまりのサラリーマン生活の退屈さに絶望し、30歳で独立しました。

既にご存じかもしれませんが

僕はYouTubeチャンネルを売買して
年収3000万
を突破しました。

その秘訣
無料のメール講座
惜しげもなく公開しています。


例えば最初の7日間で

[day1]なぜ儲かる?チャンネル売買
[day2]チャンネル売買=先行者利益
[day3]何もせず稼げるチャンネルとは?
[day4]100万が一瞬で消える落とし穴
[day5]サラリーマンは国家の”金づる”
[day6]稼げる人こそ〇〇が必須!
[day7]年収1000万の最短コース

といったように
YouTubeチャンネル売買の手法

目からウロコで
明日から世界が違って見える
お金の稼ぎ方、真実について

僕はめちゃくちゃ
発信しまくってます。



絶対にブログでは話せない
ディープでおトクな情報

無料のメール講座で
発信してるのでお勧めです。


いつでも解除できるので
どうぞ試しに読んでみてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は年収2億稼ぐ青年と出逢い
自分も年収3000万円を稼げたことで
人生が激変しました。

きっかけは
YouTubeチャンネル売買という
ビジネスを知ったことです。


昔はCanonのデジカメ開発部で
長時間残業休日出勤だらけの
社畜生活で年収550万円でした。

でも今は
たった1日1時間の作業で
年収3000万円を突破しています。


既に稼いでる
YouTubeチャンネルを買って
動画作りはすべて外注任せ。

広告収入をガッポリもらった後に
チャンネルを欲しい人に売る。

これを繰り返して、1日1時間で
年収3000万を実現しました。


お前には才能あったんだろと
よく言われます。

ですが僕は、30歳で
会社の窓ぎわ部署に
飛ばされたほど仕事できませんし

陰キャなので喋るのも
文章書くのもヘタクソです。

結局、稼げるビジネスの知識があるか
なんですよね。
僕はたまたま知ったから稼げただけです。


僕がどのように
YouTubeチャンネル売買
年収3000万を稼いだのか?

そのプロセスと頭脳を
無料メール講座で公開してます。


登録してくださった方には

今なら期間限定で
動画「何もせず月5万の副業収入を得る方法」(2本 計25分)
無料特典としてプレゼントします。


いつでも解除できるので
気軽に読んでみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました