こんにちは、アリスターです。
「人気のマンガ家って結構金持ちだよな〜」「でも漫画って安いし、印税そんなに高くないって聞いたけど…?」
そんなふうに不思議に思ったことはありませんか?
実際、マンガ家が得る印税はあまり高くはありません。
にもかかわらず、有名マンガ家ともなると何億円も稼ぐことがあります。
それはいったい、どういうカラクリなのでしょうか?
今回は、「印税だけではない、マンガ家の収入の仕組み」について解説します。
マンガによる基本収入は?
よく「印税って安いんでしょ?」という話を耳にしますが、実際のところ、マンガ家が「マンガを描く」ことで得られる収入は大きく分けて2種類あります。
それが、
- 連載中にもらう原稿料
- 単行本(コミックス)が売れたときの印税
この2本柱です。
1. 原稿料
連載マンガは1話ごとに描かれていますが、そのたびにページ単位で出版社から支払われるのが「原稿料」です。
- 新人作者:7,000〜10,000円/P
- 中堅:10,000〜15,000円/P
- 人気作者・看板級:20,000〜25,000円/P
たとえば人気漫画家が1話20ページで月4回連載していたら、仮に1ページ2万円だとして月160万円の原稿料になります。
これだけでかなりの収入になりますよね。
ただし、ここからアシスタントへの支払い、執筆スタジオ代、道具・機材費などの経費も出るので、実際はさほど儲かるってほどではないですね。
特に毎週掲載するような場合は、アシスタントを数人雇うのは必須になってきますので。
2. 単行本の印税は?
連載が数話分掲載され単行本として出版されると、その売上に応じて印税が入ってきます。
印税率は一般的に約10%前後(税抜)。定価600円の単行本なら、税抜だと540円なので、1冊売れるごとに約54円が作者に入る計算です。
以下はざっくりとした目安:
単行本の定価 | 売れた部数 | 印税収入(概算) |
---|---|---|
540円(税抜) | 10万部 | 約540万円 |
540円(税抜) | 100万部 | 約5,400万円 |
「100万部ってかなりのヒット作じゃない?」と思うかもしれませんが、そうなんです。
よほどの人気作でなければ、印税だけで大きく稼ぐのは難しいのが実情です。
以下のように。
📚 単行本の売上部数(1巻あたり)
売上部数 | クラス | 説明 |
---|---|---|
100万部以上 | 超ヒット作 | ワンピース、呪術廻戦、鬼滅の刃(最盛期)など |
50万〜100万部 | 大ヒット | ヒロアカ、スパイファミリー、葬送のフリーレン など大人気作 |
10万〜50万部 | 人気作 | SAKAMOTO DAYS、逃げ上手の若君など主力級 |
1万〜10万部 | 中堅〜安定作 | 読者はついているがアニメ化なし or 話題性中程度 |
1万部未満 | 新人・低迷作 | 雑誌内で掲載順位が下位、短期打ち切り候補など |
10万部で漫画家の収入が約500万円ですが、その10万部ですらかなりの上積み。
アニメ化するほどの人気作ですね。
昨今はアニメがたくさん作られてるのでハードル低そうにも思えますが、それでも全体の上位10~15%ってところではないでしょうか。
大手のジャンプやマガジンですら、アニメ化してない作品がたくさんありますしね。
この「原稿料」と「印税」を合わせたものが、マンガ家が得る収入の基本になります。
しかし実は、有名マンガ家になると、ここが“メイン”ではなく“入り口”に過ぎないことも多いのです。
次に、その「入り口の先」にある、もっと大きな稼ぎ方を見ていきましょう。
更なる稼ぎ頭
では、人気マンガ家はどうやって何億も稼いでいるのでしょうか?
答えはシンプルで、収入源がたくさんあるからです。
一つ一つ、紹介していきましょう。
①メディア展開
アニメ・映画・ドラマ化などのメディア展開することで、原作使用料を得るパターンですね。
- アニメの原作使用料:数十万〜100万円前後(※作品による)
- 映画化・ドラマ化など:数百万円〜数千万円規模の原作契約金
- 制作側(出版社・製作委員会)に多くが渡る仕組みが主流
実は、アニメそのものでは(特に原作者には)、大きな儲けにならないことが多いのですが、メディア化によって作品の知名度が急上昇し、単行本の売上が爆発的に伸びるのが大きなメリットです。
📌 例:『鬼滅の刃』は、アニメ放送後に累計売上が数千万部 → 1億部以上へジャンプアップ。
また、メディア化は海外展開やグッズ化のきっかけにもなります。
確かにアニメ化してない漫画のグッズはあまり見かけないですよね。
②グッズ化・企業コラボ
アニメ化等でキャラクターが人気になると、様々な商品やサービスとコラボ展開が始まります。
よくあるグッズ展開:
- Tシャツ、ぬいぐるみ、フィギュア、キーホルダー、文房具
- カプセルトイ、アクリルスタンド、缶バッジ
- 一番くじなどのコンビニ販促商品
コラボ例:
- コラボカフェ、アパレル、食品メーカーとのタイアップ(例:炭治郎のどら焼き)
- 企業広告でのキャラ起用(例:LINEスタンプ、CM出演)
漫画家への収入:
- 直接の印税やライセンス収入(※大半は出版社・製作委員会に)
- 自分が権利を持っているキャラならロイヤリティ契約も可能
- 年間で数千万円〜億単位に到達するケースも(尾田栄一郎氏や吾峠呼世晴氏など)
💡 ここは契約内容が極めて重要。
一部の人気作家は、キャラ使用料について出版社と個別に交渉して取り分を確保しています。
③ 海外展開
海外でも日本の漫画・アニメ文化は非常に人気があります。
特にアニメ化された作品は、世界中で翻訳・配信・グッズ展開されるため、収入が増える余地が大きいです。
主な収入源:
- 海外版コミックスの印税(各国の出版社と契約)
- 海外アニメ配信のライセンス料(Netflix、Crunchyrollなど)
- グローバルなグッズ販売の分配金
ポイント:
- 翻訳版の印税は、1冊あたり10〜30円程度のケースも
- 英語・中国語・フランス語・スペイン語など、多言語に翻訳されると累積で大きな額に
- 海外でのアニメ人気 → 海外出版 → 海外グッズ展開という“グローバル循環”が成立する
🌍 『進撃の巨人』や『僕のヒーローアカデミア』は、海外収益が国内を超えた例として知られています。
④ 関連書籍・画集・イベント・講演活動など
作品がヒットすれば、以下のようなサブ的な収入源も広がります。
具体例:
- ファンブック、設定資料集、画集の印税
- 講演会、トークイベント、オンライン配信イベント
- コミケなどでの自費出版(原稿料+物販)
金額のイメージ:
- 書籍:1万部 × 100円印税 → 100万円程度
- 講演:1回あたり10〜30万円の謝礼
- オンラインイベント:チケット・グッズ込みで数百万円規模の興行も可能
こうした活動は、漫画家としての知名度を高めたり、また自分のマンガの宣伝効果を狙う側面も大きいです。
収入の広がり
「売れるマンガ」を描いたことが、その後のキャリアにも大きく影響します。
一発当てたことで…
- 有名雑誌から次の連載のオファーが来る
- メディアへの露出が増える
- 海外展開が始まる(海外版の出版契約・翻訳版の印税)
など、「次の稼げるチャンス」が連鎖的に広がっていくんですね。
これもまた、有名マンガ家が稼げる理由のひとつです。
印税は“入口”にすぎない
印税は、確かに作家にとって大事な収入のひとつですが、それだけではありません。
むしろ、有名マンガ家の本当の収入源は「その先」にあるといってもいいでしょう。
改めて、マンガ家の稼ぎの柱を簡単にまとめると…
収入の種類 | 内容 |
---|---|
印税 | 単行本や電子書籍の売上 |
原稿料 | 雑誌連載中にもらえる報酬 |
ライセンス収入 | グッズ・キャラ使用のロイヤリティ |
メディア展開 | アニメ・映画・ゲーム化などの使用料・分配金 |
展覧会・講演など | 原画展・トークイベントなどの出演料・物販収入 |
海外展開 | 翻訳版・海外出版の印税 |
つまり、面白いマンガを生み出せば「様々な形で展開→収益化」していくなんですね。
だからこそ、印税が仮に安くても「結果的にものすごく稼げている」わけです。
「印税って安いんでしょ?」と感じていた方も、実はその先に広がる世界の大きさに、少し驚かれたかもしれません。
とはいえ、それもこれも面白いマンガを描ける才能と努力があるのが前提ですよね。
僕みたいに普通の人間は、別の稼ぎ方をお勧めします。
既にご存じかもしれませんが
僕はYouTubeチャンネルを売買して
年収3000万を突破しました。
その秘訣を
無料のメール講座で
惜しげもなく公開しています。
例えば最初の7日間で
[day1]なぜ儲かる?チャンネル売買
[day2]チャンネル売買=先行者利益
[day3]何もせず稼げるチャンネルとは?
[day4]100万が一瞬で消える落とし穴
[day5]サラリーマンは国家の”金づる”
[day6]稼げる人こそ〇〇が必須!
[day7]年収1000万の最短コース
といったように
YouTubeチャンネル売買の手法と
目からウロコで
明日から世界が違って見える
お金の稼ぎ方、真実について
僕はめちゃくちゃ
発信しまくってます。
絶対にブログでは話せない
ディープでおトクな情報を
無料のメール講座で
発信してるのでお勧めです。
いつでも解除できるので
どうぞ試しに読んでみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は年収2億稼ぐ青年と出逢い
自分も年収3000万円を稼げたことで
人生が激変しました。
きっかけは
YouTubeチャンネル売買という
ビジネスを知ったことです。
昔はCanonのデジカメ開発部で
長時間残業と休日出勤だらけの
社畜生活で年収550万円でした。
でも今は
たった1日1時間の作業で
年収3000万円を突破しています。
既に稼いでる
YouTubeチャンネルを買って
動画作りはすべて外注任せ。
広告収入をガッポリもらった後に
チャンネルを欲しい人に売る。
これを繰り返して、1日1時間で
年収3000万を実現しました。
お前には才能あったんだろと
よく言われます。
ですが僕は、30歳で
会社の窓ぎわ部署に
飛ばされたほど仕事できませんし
陰キャなので喋るのも
文章書くのもヘタクソです。
結局、稼げるビジネスの知識があるか
なんですよね。
僕はたまたま知ったから稼げただけです。
僕がどのように
YouTubeチャンネル売買で
年収3000万を稼いだのか?
そのプロセスと頭脳を
無料メール講座で公開してます。
登録してくださった方には
今なら期間限定で
動画「何もせず月5万の副業収入を得る方法」(2本 計25分)
を無料特典としてプレゼントします。
いつでも解除できるので
気軽に読んでみてください。
コメント