【坊主丸儲け】お坊さんが年収1000万で税金なしってホント?

ビジネス
この記事を書いた人

Canonでデジカメ開発していた元サラリーマン。
現在はYouTubeチャンネルの売買で、年収3000万を突破しFIRE達成。
また『日本デジタルメディア戦略協会』の理事も務める。
世界のお金稼ぎの真実と、チャンネル売買&運営の手法を広める活動中。
◆雑誌/メディア 出演◆
日経BP「日経クロストレンド」、PHP研究所「THE21」、ダイヤモンド社「週刊ダイヤモンド」、日本テレビ系「NEWS ZERO」

アリスターをフォローする


こんにちは、アリスターです。

「坊主丸儲け」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
お坊さんは「法事をすればウン十万のお布施が入る」「しかも税金も払ってない」といったイメージから、「ボロ儲けできる職業」と思われがちです。年収1000万も余裕で突破してそうですよね。

では実際のところ、お坊さんの収入事情はどうなっているのでしょうか?

この記事では、お坊さんの稼ぎ方や本当の年収、生活ぶり、そして「税金なし」という噂の真相について詳しく解説します。



何で稼いでるのか?



お坊さんの収入源は、一般的に以下のようなものがあります。

収入源内容
葬儀・法事お通夜や葬儀、四十九日、一周忌などで読経を行う対価として「お布施」を受け取る
パトロンの寄付お寺の檀家(=パトロン)が寺の維持費として支払う「護持会費」など
寺の土地活用駐車場経営や貸しスペースなど副収入を得ることも
イベント寺カフェや写経体験、座禅会などのイベント運営
兼業学校の先生やカウンセラーなど、お坊さんの資格を生かして働く人も


何といっても、一番大きな収入源は葬儀や法要の「お布施」です。一般的な葬儀の場合、お布施は20〜50万円ほどが相場と言われています。


お坊さんの本当の年収は?



「お坊さんは年収1000万円」と聞くこともありますが、実際はどうでしょうか?

実際のところ、お坊さんの年収は寺の規模や地域、檀家(パトロン)の数によって大きく変動します。目安としては以下のような感じです。

  • 小規模住職(地方・檀家50世帯以下)300〜500万円
  • 中規模住職(檀家100〜300世帯)500〜800万円
  • 大規模住職(檀家500世帯以上)1000万円以上
  • 都市部の有名寺住職2000万円以上


有名な寺だと1000万どころか2000万オーバーなのは驚きですよね。

また、住職ではなく「雇われ坊主(住職の補助)」の立場だと、年収は200〜400万円程度と、一般的なサラリーマンよりやや低いレベルになります。

つまり、お坊さん全員が年収1000万円を稼いでいるわけではなく、かなりピンキリなのです。



お坊さんの生活ぶりは?



「お坊さん=裕福な生活」というイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし先ほどの年収の違いから分かるように、実際の生活ぶりは寺の規模によって大きく異なります。

項目地方の貧乏住職都市部の裕福な住職
収入源葬儀・法事の依頼が少なく、お布施も少額(5万~10万円)葬儀1回で50万~100万円、年間数千万~1億円の収益も
副業副業必須(教師、公務員、農業など)本業だけで十分、講演・著書・YouTubeでさらに収益
住居築100年以上の古い寺、雨漏り修理もできない高級マンションや広い庫裏、最新設備完備
食事もやし・納豆・業務スーパーの食材、檀家の差し入れ頼み高級料亭・寿司・ステーキを楽しむ
20年落ちの軽自動車、ガソリン代節約で自転車も活用レクサス・ベンツ・アルファード、送迎付きの車も
衣服10年以上着回す古びた袈裟、ユニクロ・GUの普段着高級仕立ての袈裟(数十万円)、ブランドスーツ
娯楽無料のテレビ・読書、旅行はほぼ行けないゴルフ・ワイン・美術品収集、海外旅行・別荘あり


寺院もお店と同じで、街に人が少なければメインの収入源である法事も少ないし、規模が小さければ資産もパトロンも少ないってわけですね。

実際のところ、固定収入がないため小規模の住職は生活が厳しく、まさに節制してるわけですね。まあ個人的には僧侶ならそれが真っ当で、むしろ金満な生活してる僧侶の方がおかしいですけどね。



お坊さんは税金を払わなくていい?




「坊主丸儲け!お坊さんは税金を払わなくていい」という話もよく聞きますね。これは 7割本当で3割ウソ です。

どういうことか?それは一部は課税対象となるためです。

非課税の収入


区分理由
お布施宗教的儀式の対価ではなく、信者の「寄付」とみなされるため
戒名料お布施と同様、信者の「自発的な寄付」と扱われる
お寺の維持費・寄付宗教活動のための寄付とみなされる
年間護持会費宗教活動の維持費とされるため
法要での読経料宗教行為に対する謝礼であり、対価性がないとされる
宗教法人の収益(布教活動関連)宗教活動の一環で得た収入だから


つまり、宗教活動と寄付で得た収入は税金免除ということですね。

課税される収入


区分理由
住職の給与(お寺からの支給)給料なので、所得税・住民税が発生
駐車場・不動産収入宗教活動とは無関係な営利事業と判断される
物販(お守り・お札・お土産)商品の対価としての収益のため
納骨堂や墓地の販売土地の利用権の販売は宗教活動とみなされないため
研修・セミナーの受講料宗教活動ではなく、サービス業とみなされるため


要は、物販や土地収入を売ることだったり、給料や講演料に関しては、宗教活動とは関係ないということで課税対象になるんですね。


なぜお布施は非課税?



あんなにタンマリもらってるのに、非課税とか一体何なの?政治家と癒着でもしてんの?って感じですよね!では、なぜお布施は非課税なのでしょうか?

日本の税法では、 「宗教上の行為による収入は非課税」 というルールがあります。これは、宗教活動が営利目的ではないとされるためです。「お布施は労働やサービスではなく、あくまで”宗教行為”である。報酬ではなく”寄付”である。」ということのようで。

…これは個人的な見解ですが、やはり政治的な癒着はありますね。
元々、憲法で「信教の自由」が保障されており、”政治は宗教に関わらない”からこそ税金も免除してるんですが、公明党の存在が矛盾してますよね。ガッツリ創価学会ですし。それで公明党は与党側なので、宗教を税金で優遇してるのでしょう。

「お経や祈祷は労働じゃない!寄付だ!」という屁理屈よりも、この説はよっぽど信憑性があると思います。


結局のところ?



というわけで「お坊さんは年収1000万で税金を払ってないのか?」ということでしたが

  • お坊さんの年収はピンキリで、1000万円以上稼ぐ人もいれば、300万円程度の人もいる
  • お布施は確かに非課税だが、全収入が無税なわけではない


ということになります。

とはいえ、サラリーマンなら働いて得た収入は全て税金かかるのに、お坊さんは色々と税金が免除されてて羨ましいですよね。

ちなみに僕は今やっているビジネスのおかげで、結構な額の収入がありますが、経費にしまくって税金ほぼ払ってません。
詳しくは以下をご覧ください。
↓ ↓ ↓

既にご存じかもしれませんが

僕はYouTubeチャンネルを売買して
年収3000万
を突破しました。

その秘訣
無料のメール講座
惜しげもなく公開しています。


例えば最初の7日間で

[day1]なぜ儲かる?チャンネル売買
[day2]チャンネル売買=先行者利益
[day3]何もせず稼げるチャンネルとは?
[day4]100万が一瞬で消える落とし穴
[day5]サラリーマンは国家の”金づる”
[day6]稼げる人こそ〇〇が必須!
[day7]年収1000万の最短コース

といったように
YouTubeチャンネル売買の手法

目からウロコで
明日から世界が違って見える
お金の稼ぎ方、真実について

僕はめちゃくちゃ
発信しまくってます。



絶対にブログでは話せない
ディープでおトクな情報

無料のメール講座で
発信してるのでお勧めです。


いつでも解除できるので
どうぞ試しに読んでみてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は年収2億稼ぐ青年と出逢い
自分も年収3000万円を稼げたことで
人生が激変しました。

きっかけは
YouTubeチャンネル売買という
ビジネスを知ったことです。


昔はCanonのデジカメ開発部で
長時間残業休日出勤だらけの
社畜生活で年収550万円でした。

でも今は
たった1日1時間の作業で
年収3000万円を突破しています。


既に稼いでる
YouTubeチャンネルを買って
動画作りはすべて外注任せ。

広告収入をガッポリもらった後に
チャンネルを欲しい人に売る。

これを繰り返して、1日1時間で
年収3000万を実現しました。


お前には才能あったんだろと
よく言われます。

ですが僕は、30歳で
会社の窓ぎわ部署に
飛ばされたほど仕事できませんし

陰キャなので喋るのも
文章書くのもヘタクソです。

結局、稼げるビジネスの知識があるか
なんですよね。
僕はたまたま知ったから稼げただけです。


僕がどのように
YouTubeチャンネル売買
年収3000万を稼いだのか?

そのプロセスと頭脳を
無料メール講座で公開してます。


登録してくださった方には

今なら期間限定で
動画「何もせず月5万の副業収入を得る方法」(2本 計25分)
無料特典としてプレゼントします。


いつでも解除できるので
気軽に読んでみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました